日差しが気になる季節になると、日傘を使う機会も増えますよね。
そこで日傘の色についてこんなことが気になりませんか?
- 日傘の色は「内側黒・外側白」が一番いい?
- 外が白の日傘は周りの人に迷惑?
- 中が黒い日傘は暑い?
- 日傘の色にあまり意味ないのでは?
そこでこの記事では次のことをまとめました。
- 外側の色は求める効果によって白か黒を選ぶといい
- 外がシルバーや白い日傘はまぶしく感じる人もいる
- 内側は黒など暗めの色がおすすめ
- 色によって体感温度や紫外線の量など効果は変わる
それぞれ詳しく解説します。
Check>>楽天で今一番人気のある日傘をランキングでチェックしてみる
日傘の色は内側黒・外側白がいい?
日傘を買う時に色はかなり気になるポイントですよね。
その中で「内側が黒、外側が黒」のものを選ぶ人が多いようです。
外側と内側の色選びのポイントをそれぞれ解説します。
日傘の外側の色はどんな効果を求めるかで選ぶ
日傘の外側の色に関しては、日傘にどんな効果を求めるかによって色を選ぶといいでしょう。
黒と白、それぞれの効果とメリットとデメリットを簡単にまとめました。
色による効果 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
外側が白 | 太陽光を反射する | 表面温度の上昇がゆっくり | 他の人から見てまぶしい 紫外線カットの効果は弱い |
外側が黒 | 太陽光を吸収する | 紫外線のカット 他の人がまぶしくない | 表面温度が熱くなりやすい |
外側は紫外線カットか表面温度の上がりにくさで色を選ぶといいでしょう。
ただ、最近の日傘はどの色でも「UVカット」「遮熱」「遮光」などの効果がついています。
服に合わせやすい色や好みの色(ベージュやシルバー)でも、同じような効果を得られるように作られています。
黒白どっちがいいかの二択ではなく、気分や場面に合わせて様々な色から選んでも問題ありません。
日傘のUVカットや遮熱・遮光の効果は、使用期間が長くなると効果が落ちていきます。
効果を最大限に活かすためにも、2〜3年で日傘を買い替えるようにしましょう。
↓wpcの折りたたみ日傘ならコンパクトでカバンに入れて持ち歩きもできておすすめです♪

日傘の内側は暗めの色がいい
外側とは違い、内側は黒などの暗めの色がおすすめです。
黒には紫外線カットの効果と反射を抑える効果があります。
地面などからの照り返しによる日焼けやまぶしさを軽減させたいので、黒などの暗めの色が活躍しそうです。
ですが、日焼けやまぶしさを100%防ぐことはできませんので、お好みで次のアイテムも一緒に活用しましょう。
- 日焼け止め
- サングラス
- マスク
Check>>日傘と組み合わせて使える日焼け防止アイテムを探してみる【楽天】
日傘の外側が白やシルバーだと迷惑?
日傘の外側が白やシルバーだと、周りの人はまぶしく感じたり迷惑だったりするのでは?と気にする方も多いですよね。
実際、SNSでは「まぶしいからやめて欲しい」「照り返しがこっちに来る」といった不満の声がありました。
気にしない人もいますが、もし周囲の人を不快にさせたくないなど気になることがあれば、外が白やシルバーの日傘は避けましょう。
代わりに真っ白ではなく、ベージュやくすみカラーのおしゃれな日傘も増えていますよ。
Check>>楽天で今一番人気のおしゃれな日傘をチェックしてみる
日傘の色によって体感温度や紫外線量などの効果は変わる?
日傘の色にはあまり意味がないという方もいるかもしれません。
実際、遮光や遮熱、UVカットなどの効果がついていますので、色は見た目から感じる暑さや爽やかさなどの違いが大きいかもしれません。
日傘をさすこと自体には体感温度や紫外線量に違いがあることがわかっています。
環境省では日傘をさすことで、暑さ指数(WBGT)が1〜3℃下がり、熱中症警戒レベルが1段階下がったという実験結果がありました。
また、帽子をかぶった場合と日傘をさした場合では汗の量が17%減って、熱ストレスの低減が確認できています。
紫外線に関しては気象庁が上空からの紫外線については日傘や帽子が有効と書いています。
ですが、反射による照り返しについても忘れずに対策が必要とのことです。
日焼け止め、サングラス、マスクなどを上手に組み合わせて日焼け防止をしていきましょう。
日傘の色は内側黒・外側白がいい?まとめ
日傘の色は内側が黒、外側が白がいい?について調査しました。
- 外側の色は求める効果によって白か黒を選ぶといい
- 外がシルバーや白い日傘はまぶしく感じる人もいる
- 内側は黒など暗めの色がおすすめ
- 色によって体感温度や紫外線の量など効果は変わる
外が白、中が黒という組み合わせ以外にも様々な色のおしゃれな日傘も増えています。
最近の日傘はUVカットや遮光・遮熱といった効果がどの色にもつけられています。
内側は黒などの暗い色がおすすめですが、外側については白では不快に感じる人もいますので、ベージュなど他の色も選択肢にいれてみましょう。