七五三のお守りの返納はいつするのがいいのか、その時期や方法について悩んでいませんか?
この記事では、七五三でいただいたお守りや御札をいつ、どのように返納すればよいのか、具体的なタイミングや神社での返納方法について詳しく解説しています。
また、引っ越しなどの事情で元の神社に行けない場合の対応方法や、自宅での処分方法についても触れていますので、安心してお守りの扱いを学べますよ。
お守りを正しく祀り、感謝を込めて返納することで、子どもの健やかな成長を神様に願い続けられるように。
最後までぜひお読みくださいね。
七五三のお守り、返納はいつするのが正解?
七五三でいただいたお守りや御札は、子どもの成長を祝う大切な品です。
一般的には翌年の年末に返納することが多いですが、正しい方法やタイミングを確認して、感謝の気持ちを込めて納めましょう。
① 七五三でいただいたお守りは一年後に返納するのが一般的
七五三でいただいたお守りや授与品は、祈願を行った翌年の年末までに返納するのが最も一般的です。
例えば、男の子は5歳の七五三、女の子は3歳と7歳の七五三を終えた翌年末に、元の神社へお守りや御札を持っていくとよいでしょう。
これは、子どもの健康や無事を守ってもらったことに感謝し、その役目を終えたお守りを神社へ返納するためです。
また、授与品は次に新しいお守りを受けるまで、家で大切に祀ることが推奨されています。
例えば、3歳の七五三で受けたお守りは、男の子は5歳、女の子は7歳の七五三まで祀り、その後返納することができます。
② 七五三でいただいたお守りを神社へ返納する方法
お守りや授与品を返納する際は、祈願を行った神社へ持っていくのが基本です。
多くの神社には、古くなったお守りや御札を納める「古札所」があります。
そこに納められたお守りは、お焚き上げなどで処分されます。
お守りを納める際には、感謝の気持ちを込めて処分してもらいましょう。
もし、元の神社へ返納することが難しい場合は、近隣の神社へ相談してみてください。
神社によっては、他の神社で授与されたお守りも受け付けてくれることがありますが、事前に確認することが重要です。
スポンサーリンク
③ 七五三でいただいたお守りを自宅で処分する場合の注意点
神社に返納できない場合、自宅で処分する方法もあります。
この場合、お守りや御札に塩を振り、白い紙(半紙など)に包んでから捨てるようにしましょう。
そのままゴミ箱に捨ててしまうと、神様の思いを粗末にしてしまうことになるため、注意が必要です。
これまで守っていただいたという感謝の気持ちを忘れずに処分することが大切です。
④ 七五三でいただいたお守りを返納しない選択肢
最近では、1年経っても返納せず、長期間自宅で祀る家族も増えています。
これは、現代のライフスタイルに合わせた柔軟な対応であり、お守りを記念として保管することも選択肢の一つです。
ただし、飾りっぱなしにせず、定期的に手入れをしながら大切に保管することが重要です。
お守りには、子どもの成長と健康を願う祈りが込められています。
家庭の状況に合わせて、最も適切な方法で返納や祀り方を選びましょう。
我が家も七五三でもらったお守りはまだ返納していません。下の子が5歳と上の子が7歳で七五三をやる予定なので、その時に返納予定です。
七五三のお守りの意味とその大切さ
七五三でいただくお守りには、子どもの無事や健康を願う親の深い思いが込められています。
七五三の節目で受け取ったお守りは、ただの記念品ではなく、子どもを災いから守る大切な「守護具」です。
しっかりとお守りを大切にし、役目を終えたときに感謝の気持ちを込めて返納することが、神様に対する礼儀です。
このお守りがあることで、家族全員が安心して生活できるという信仰があり、特に七五三という子どもの成長を祝う時期に受け取ったお守りには特別な意味があります。
お守りを正しく祀り、感謝の気持ちを持って返納することで、次の成長の節目にも家族を見守ってくれることでしょう。
スポンサーリンク
七五三のお守り、返納はいつするのが正解?まとめ
七五三のお守りを返納するのはいつがいいのか、七五三でいただくお守りの意味などをご紹介しました。
項目 | 内容 |
---|---|
いつお守りを返納する? | 一般的には祈祷を受けた翌年末が目安。男児は3歳・5歳、女児は3歳・7歳の翌年末に返納 (男の子は5歳だけの地域もあり |
神社での返納方法 | 授与された神社の「古札所」に納め、お焚き上げで処分してもらうのが一般的 |
返納できない場合の対応 | 近隣の神社に確認するか、塩を振って白い紙に包み、自宅で丁寧に処分 |
お守りの 長期保管について | 最近では、1年を超えてお守りを祀る家族も増えており、記念として大切に保管することも可能 |
重要なポイント | お守りや御札は、子どもの成長と健康を祈願した大切な品なので、感謝の気持ちを持って取り扱う |
お守りの返納は、祈祷を受けた翌年末までに行うのが一般的ですが、近年では家庭の事情に合わせて保管するケースもあります。
神社での返納や自宅での処分方法について、この記事を参考にして、あなたのご家庭にあった方法を選んでみてくださいね。