本サイトはアフィリエイト広告を利用してレビューや商品紹介をします。

おうちコープの注文書の書き方は簡単!出し忘れたら?訂正はどうする?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事のまとめ!
  • おうちコープの注文書の書き方と出し方はとても簡単!
  • 注文書を見るポイントは3つ
  • 出し忘れや訂正したい時の対処法
  • 注文書がいらない時は配布を止められる

おうちコープの注文方法は電話注文・注文書・インターネット(アプリ)がありますが、今回は注文書についてまとめました。

注文書は毎週カタログや明細書兼請求書と一緒に届くこんな用紙です。

おうちコープ注文書

この注文書を利用した注文方法や注文のポイント、出し忘れ・訂正したい時の対処法をまとめましたので、ぜひ参考にしてください!

こちらの記事もおすすめです

\ まずは無料でおためし! /

目次

スポンサーリンク

注文書を使った注文方法

注文書を使う時は注意点が2つあります。

  • 注文書に書く時はシャープペンシルかHBの鉛筆を使う
  • はっきりとわかりやすい濃さで書く

これだけしっかり守れば大丈夫です。色鉛筆や色ペンは機械で読み取れないので使わないようにしましょう。

注文の流れもとても簡単です。

  • 注文書と一緒に届いたカタログを見て、購入する商品を決める
  • 注文書に数量を記入する
  • 配達員に渡す(不在時は事前に約束した場所へ置いておけばOK)

たったこれだけ。簡単ですよね!

注文書を見る時のポイント

注文書は写真のように文字でズラーッと注文コードや商品名が記載されています。

これだけをパッと見るとこんなこと思いませんか?

カタログのこの商品、注文書のどの辺りにあるの?

この日用品、注文書に書いてないんだけどどうやって注文するの?

前に頼んだあの商品、今週もあるのかな?また頼みたいんだけど・・・。

文字の羅列でわかりにくく見えますが、ちゃんと考えられているんです!

注文書の記載順とカタログの掲載順は一緒

注文書おもての左上から順番に注文コードが記載されていますが、カタログの掲載順も番号順になっています。

この写真の週であれば、注文書おもての左上は「101 おかわり餃子」でカタログ1ページ目の最初の商品は「茶美豚と国産野菜のおかわり!餃子」になっています。

そして、もう一つポイントがあります。

おうちコープ注文書

注文書左端にはこの列に注文コード○番〜○番が書いてあるということがわかりますので、ここで探すと見つけやすくなっています。

注文コード黒地は商品が印字されているが、注文コード黄色地は自分で記入する

たくさんの商品が書いてありますが、ここに印字されているのはカタログの注文コードが黒地の商品だけなんです。

では、注文コード黄色地の商品を注文したい場合はどうしたらいいのでしょうか?

おうちコープ注文書

注文書うらの右下に空欄の場所がありますので、こちらに記入して注文します。注文コードは左詰めで記入しましょう。

他にもこの記入欄を使用する場合があります。

  • 同一商品を10個以上注文する
  • おまかせ定期便を新たに追加する

注文コードが黒地でも、どこに書いてあるか探すのが大変な時は使っても大丈夫です。ですが、記入できる欄は30個までですので、書ききれない!ということがないように気をつけましょう。

商品名に色がついているのは要チェック

注文書の商品名には色がついているものがあります。

ピンクは今週のおすすめ商品。ブルーは過去1年間で複数回注文しているものです。

このブルーのものはお気に入りの商品なのではないでしょうか?複数回購入していて、今週も販売があれば商品名がブルーになっていますので、チェックしてみてください!

\ まずは無料でおためし! /

注文書注文のQ&A

注文書で注文するにあたって、こんな時どうしたら?ということをQ&Aでまとめてみました!

注文書を出し忘れた

インターネットかポッケアプリが利用できるならそちらで注文を。どちらも利用していなければ電話注文をしましょう。締切がありますので、気付いたら早めに対応しましょう!

おうちCO-OP電話注文センター 
0120-456-654
8:30~14:00(火~土)、16:00~21:30(月~金)
※受付締切りは注文書提出日の翌日14:00まで

書き間違えた

シャープペンシルやHB鉛筆で書いていれば消しゴムでキレイに消して書き直してください。

もしボールペンで書いてしまったなら、インターネットかポッケアプリ、電話注文をしましょう。

注文内容を訂正・キャンセルしたい

注文書提出当日16時〜翌日14時まで変更可能なので、おうちCO-OP電話注文センターへ連絡しましょう。

注文するものがない

注文書おもての左上、名前の書いてある横にバツ印を書いて提出しましょう。おまかせ定期便は注文書おもて右上の欄で1週もしくは2週分止めることができます。

すべての注文を2週以上止めたい場合は配達休止の記事を参考にしてください。

注文書がいらない時は配布を止められる

注文書の注文方法についてまとめましたが、もし注文書は使わなくなったということであれば、配布を止めることもできます。

止め方はカタログと一緒ですのでこちらの記事を参考にしてみてください。

さいごに

おうちコープの注文書を使った注文方法をまとめました。

この記事のまとめ!
  • おうちコープの注文書の書き方と出し方はとても簡単!
  • 注文書を見るポイントは3つ
  • 出し忘れや訂正したい時の対処法
  • 注文書がいらない時は配布を止められる

注文書での注文は難しくありませんし、スマホ紛失やパソコンが壊れてしまってアプリやインターネット注文ができない時でも注文できますし、カタログを見ながらゆっくり商品を選ぶことができるのもいいですよね。

子育てママ世代の方はアプリ注文が主流かと思いますが、いざという時のために注文書の注文方法を頭の片隅に入れておくのもいいと思います。

ぜひこの記事を参考にしてください!

\ まずは無料でおためし! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次